趣味の切手コレクション

切手小僧のころ

今からおよそ30年ほど前、1970代の始めから半ば頃にかけて、切手収集が大ブレイクしたことがありました。
1970年に大阪で万博があり、今振り返れば日本がまさに高度経済成長に突入していったころです。
そして、当時小学生だった私はご多分に漏れず、とても熱心な切手小僧でした。
友達も10人いれば10人が切手を集めている状態で、友達の家へ自分のコレクションを入れたストックブックを持ち寄っては、見せあったり、交換をしたりということをしていました。
当時、私は大阪に住んでいて、国鉄阪和線(現在はJR和歌山線)の美章園という駅の近くにあった寿という名の切手屋さんに毎日のように自転車に乗って通っていました。
また、デパートの特設会場でも人寄せイベントとして切手展がよく開催され、両親や祖父母に頼んで連れていってもらったのを覚えています。
しかし、あれほど夢中になった切手収集ですが、1974年ごろの記憶を最後に潮が引くように熱が冷めてしまいました。
当時のブームは本当にすごかったので、逆に反動も大きく(ほんの数年で切手の値段が数倍になり、まさにバブルの崩壊だったのでしょうね。)ブーム自体が急激に静まってしまったことと、私も中学生になり色気付き始めた頃が重なって、ほんとうにぱったりとやめてしまいました。(ほとんどの友達も同様だったと思います)

日本切手カタログ(日本郵便切手商協同組合編)

1971、1974年当時のもの(定価100円)と2001年の最新版(定価700円)
その年までに発行されたすべての日本切手の実勢価格が掲載されていて、切手収集のバイブルです。
毎日、穴が開くぐらい読みふけったものでした。

再会

それっきり、つい最近まで、切手のことは頭の片隅にもなかったのですが、他のページを見ていただくとおわかりのように私はヘドンのルアーを集めています。
そのためアメリカのコレクターととても頻繁に手紙のやりとりをするようになりました。
日本からアメリカへの航空郵便料金は110円ですが、郵便局で110円の切手を頼むと、出してくれたのが今も年一回発行されている国際文通週間記念の切手でした。
切手を集めていた当時、友達との間で一番人気があったのが国際文通週間の切手だったのですが、当時は国際文通週間という言葉の意味もわからずに集めていたのが、その謎が30年ぶりに解けた気分でした。
そして相変わらず綺麗な浮世絵の図柄が入った切手を見て、少し貼るのがもったいない気がしました。
この貼るのがもったいない感覚がわかるのは当時切手を集めていた人だけかもしれませんね。

国際文通週間記念切手(1958−63発行分)

上左から右下へ、京師、桑名、蒲原、箱根、日本橋、神奈川沖波裏

当時、切手を集めていた友達との間で一番人気があったのが国際文通週間の切手でした。
特に58−62年の5年間に発行された安藤広重の東海道53次シーリーズが人気で、
中でも60年の蒲原は憧れの切手でした。(30年前の当時で4000円ぐらいしました)
そのころ、某社のインスタントお茶づけの素にも広重の東海道53次のカードが付録でついていて、これも人気でした。

インターネット

そこで、家に帰ってインターネットで、切手について色々調べてみると、切手商などはさすがに数が激減したようですが、オークションには、たくさんの切手が出品され、結構賑わっていることに気が付きました。
そして、出品されている数々の切手の写真を見た瞬間、昔の友達に会ったような、とても懐かしい思いで胸がいっぱいになりました。
しかも、30年もたっているのに当時よりも安い、笑!!!.
思わず、当時小学生の小遣いでは買いたくても買えなかった切手、持っていたけどもう一度ほしくなった切手などを買いあさってしまいました。
しかし、本当に便利な世の中にになったものです、インターネットはまさに魔法の道具ですね。

趣味週間記念切手

国際文通週間と並んでとても人気のあったのが、趣味週間切手です。
ビードロを吹く娘(ビードロと呼んでいました)、えび蔵(写楽と呼んでいました)などは憧れの切手でした。
また、写真にはありませんが、見返り美人、月に雁の2枚は、子供では手が出ない別格の切手でした。
切手カタログで調べると、この2枚だけは唯一、当時よりも今の方がカタログ価格が高くなっています。

これから

今後、切手ブームが再来するのかどうかはわかりませんが、あの頃を思いだしながら、もう一度集めてみようかと思っています。
安くなっており、私の収入も増えている(当たり前ですが、笑)ので、買う気になればまとめて買うこともできるようになりましたが、やはり少しづつ楽しみながら集めていきたいと思っています。
このページをご覧になった、私と同世代の方で、懐かしさを感じた方がおられたら、是非ご一報下さい。昔話でもしませんか。
また、もちろん同世代以外の方も是非ご一報下さい。

BACK